寒くなると、子供のおねしょが増える。
子供って寝てるとき毛布をちゃんとかぶらないじゃないですか?
こっちがかけてもかけても蹴とばすみたいな。
それで夜中寒くなって、おねしょです。
しかも年中や年長さんになってもおねしょが治らないと少し不安になりますよね。
今回はうちの子が5歳の冬におねしょが増えた経験と対策をご紹介!
子供のおねしょが5歳になっても続くのはヤバい?
そもそものきっかけが保育園を転園したのが始まりで。
まぁこの子が少し成長が緩やかなだ~とも思っていましたが、転園後先生に慣れていないからなのかおもちゃ遊びに夢中になっているからなのか
園生活でも時々お漏らしすることがありました。
そんな中冬になり寒くなり、夜中のおねしょが増えてきました。
さすがに今は夜中私を起こしに来ますが、ひどい時なんておねしょしながら起きずにそのまま朝。。何てこともありました!
で、私も5歳なのにまだおねしょするんだ。
と少し不安になっていたのですが、意外と5歳ってまだまだおねしょする時期なんですって。
特に冬だけの寒さが原因ぽいおねしょは心配の必要がないんだとか。
なので5歳でおねしょしても珍しくなく
一般的には、
6歳で約10%
10歳で約5%
ほどの子がおねしょを経験するそうです。
これを聞くと少し安心しますよね。
5歳のおねしょ対策4選
寒さが原因なら寝る部屋を温めてあげましょう
毛布だけでどうにか温めようとしても、子供って寝ている間に寝相で毛布蹴り飛ばして結局夜中は何もかぶってない何てこと、しょっちゅうですから(笑)
ウチはどんなに毛布を蹴とばしても暖かいように、部屋全体をオイルヒーターで温めています。
あれ風も出ないから乾燥しないのでオススメです!
寝る前のトイレ
大人でも寝る前にトイレ行かないと夜中に目覚めたりするものです。子供にも寝る前のトイレは習慣づけたほうがおねしょ対策になりますよ!
とくにうちの子は寝る前に水をしょっちゅう飲むので、トイレは絶対です。
ほんと「おねしょしたいの?」ってぐらい。布団に入っても「水飲んでくる!」と台所に行ったりしますからね。
乾燥していると喉乾くからかな?いや、うちの場合寝る前に暴れすぎが喉乾く原因かもw
謎に寝る前にまくら投げ的な激しめの動きが始まるから、そりゃ喉乾くわな。
暴れる→喉乾く→水飲む→おねしょ
このループ完成じゃんw
寝る前は静かにさせるのもおねしょ対策になるかもしれません(我が家の場合)
防水シーツやおねしょパッドを使ってみる
防水シーツをしていれば布団やマットレスが濡れないので、おねしょ後の寝具対策をこちらがしなくても防水シーツを洗うだけでいいという家事の手間とストレスを軽減してくれる神アイテム☆
でも防水シーツって防水だから脱水があまりできずに洗った後に乾きにくい印象があります。
なので干している時用にスペアが必要だと思いますね。
私も昔子供がおねしょ真っ只中の時に防水シーツをどや顔でつかってて、1発目のおねしょで防水シーツ洗濯中のまっさらな布団にまんまとおねしょされれた経験ありますからね。。あれは悔しかったw
しかも、布団2枚敷いててそれぞれに防水シーツやっているのに、わざわざその間のスキマにおねしょして防水シーツ何の意味もなかったあるあるないですか?あれ、我が家だけかな?w
紙おむつ
ちなみに我が家では寝るときは紙おむつしています。子供が嫌がらないなら夜だけオヤスミマン的なやつに変えてもいいのかなーとは思います。
だってうちの子、寝る前にトイレ嫌がって絶対行かないんです。それなのに水飲むから「おねしょ宣言」してるようなもんじゃないですか。
しかも寝相悪くてあちこち動き回るので防水シーツだけでは夜が不安すぎる!
という事で本人に納得してもらって冬の夜は紙おむつしています。
いつかは治るし~とゆるく考えていますw
子供のおねしょいつまで様子を見ればいいの?
子供のおねしょが治らないと不安になるお母さんは多いと思います。
私も上の子たちは5歳には誰もおねしょしなかったのに、下の子は多いとかになると少なからず不安があります。
ただ寒い時期だけおねしょが増えるようなら、しばらく様子見で大丈夫だと思います。
6歳以上になっても1週間に2回以上おねしょが続いたり、小学生になって日中に漏らしたりするならお医者さんに相談してみたほうがいいと思います!
その場合は膀胱系の病気の可能性もあるので小児科にご相談くださいね。
5歳ならこれから成長とともに自然と減っていくと思うので、今はしっかり対策をしながら様子を見ていきましょう!
5歳の子供のおねしょまとめ
子供は5歳ぐらいまでは夜のおねしょは4人に1人ぐらいはやっている。
寒い時期だけおねしょが増えるようなら寒さが原因なので寒さ対策をしながら様子を見ていきましょう!
小学生になっても治らない場合は病院を受診してみてくださいね~
おねしょ後の布団やマットレス、シーツの洗濯は大変なので色々対策して負担を減らしましょう!
私も不意におねしょが来ると、洗濯が増えるのでたまに怒っちゃう時もあるんですが、紙おむつを履いてもらうとか防水シーツを活用して自分の未来の負担を減らしておけば、おねしょしても笑顔で対応できるかもしれません♪
いつから治まるものなので、あまり神経質になりすぎずゆるく見守っていきましょう!
コメント