子育て

子育て

トレーニングパンツを洗濯する時に臭いを取る方法は?お漏らしで汚れた時の洗濯のコツ?尿の臭いに効く洗剤は?

子育てで必ず通る道なのが、オムツ外れの時期。オムツからパンツに切り替える練習をする時期は、洗濯物がエライことになりますよね。その後も落ち着くまでは、オネショ等もあるので、子育てで洗濯物についたおしっこの臭いは必ず経験する事だと思います。今回はそんな洗濯物についた尿臭を効果的に消す方法をご紹介します。意外と普通に洗うだけだと臭い戻りする可能性があるので、参考にてみて下さい。
子育て

2歳の子供が急に高熱が出る原因は?手足口病の見分け方と、登園はいつからできる?

2歳になる子供が、急に高熱が出ました。39.4℃です。ちょっと高すぎて、オロオロしてしまう程の高熱。インフルなのか、熱中症なのか、心配で救急病院に行くか迷っていた時の私の体験を参考にしてみて下さい。
子育て

授乳ママ必見!胸の張りや痛みで寝れない時はアレを使って一発解決♪

ご出産おめでとうございます!赤ちゃんが生まれてほっと一息つきたい所ですが、ママの体には様々な変化があって、産後の体も色々と大変ですよね(^_^;)とくに大変なのが母乳育児ではないでしょうか?赤ちゃんに母乳をあげるというのはママの特権なのですが、うまくいかないと色んなトラブルがあるのも事実です。今回は特に産後すぐにトラブルになりやすい、胸がパンパンに張って寝れない程の痛みがある時の対処法についてご紹介していきたいと思います♪よく、母親や周りの人に胸が張ったまま授乳しない方がいいといわれたり、胸全体を揉みほぐしてマッサージをして飲ませた方がいいなんて言われた事がありますが、あれって本当なの?迷信的なやつなの?といった疑問から、実際に助産師さんに聞いたアドバイスと、私の体験談を交えて応急処置からその後の対策までを伝授いたします!とくに必要な道具や何かを購入する事もありませんので、家にあるもので簡単に胸の張りや痛みを和らげる事ができるんですよ(*^_^*)ちょっとしたコツさえ知っていれば、あなたの母乳育児が楽しくなるはず☆
子育て

赤ちゃんの風邪対策で冬に家にいる時でも役立つ感染予防法とは?

生後6~7ヵ月頃になると、お母さんからもらった免疫力が低下する時期と言われていて、この時期に体調を崩しやすくなる赤ちゃんは多いです。だからといって、少しでもわが子には風邪なんてひかしたくない!と思うのが親心ですよね(^-^)そこで、今回は生後7ヵ月の赤ちゃんにも出来る風邪予防をまとめました!これから寒くなる季節で、あちこちから風邪がうつらないように日頃から予防して健康に冬を過ごしましょう♪
子育て

5歳の子供が夜おむつを嫌がるときの対処法!おねしょ対策への近道がこれ!

5歳になっても夜おねしょする子は結構多いです。うちの子もまさにその対象で、5歳の冬はおねしょが増えました(;'∀')おねしょすると布団やシーツが汚れてママも大変ですよね。出来ればおねしょ防止に夜はおむつを履いてほしいところですが、5歳になると紙おむつを嫌がることってないですか?こちらでは、おねしょ対策で5歳の子供に夜おむつを履かせる方法をご紹介しています! これでおねしょの時期を乗り越えましょう!
子育て

おねしょが5歳まで続くのはヤバい?寒くなると増えるおねしょの原因と対策4選!

寒くなると、子供のおねしょが増える。子供って寝てるとき毛布をちゃんとかぶらないじゃないですか?こっちがかけてもかけても蹴とばすみたいな。それで夜中寒くなって、おねしょです。しかも年中や年長さんになってもおねしょが治らないと少し不安になりますよね。今回はうちの子が5歳の冬におねしょが増えた経験と対策をご紹介!
子育て

忘れ物が多い子どもが自分で準備できるまで!忘れ物を減らす方法は親のNG言動がカギ!?

今回はいつも忘れ物が多くて困っていた長男に対して、次男は自分で準備が出来て滅多に忘れ物をしない(; ・`д・´) という対照的な関係を見て、自分の子育てに違いがあったと感じたので、子育てのヒントになればとおもいました。 少しでも参考になればです。
子育て

赤ちゃんと2歳児のお風呂を1人で入れる方法!実際の手順と便利バスグッズは?

生後1か月を過ぎると沐浴を卒業する赤ちゃんが多いですよね。そこでママと一緒にお風呂に入れるようになるのですが、上の子がいる場合どうやって一緒にお風呂に入ろうか、想像も出来なくて困ります。お風呂って滑ってケガしたり事故が多いので、慌てず子供二人をお風呂に入れる方法を知りたいですよね。今回は、実際に2人のお子さんを1人でお風呂に入れていた先輩ママのルーティーンをご紹介します!少しでも参考になればです。
ベビー用品

新生児のおむつは1日何枚必要?何パックあればいい?いつまではくの?

赤ちゃんが生まれると毎日必要になるオムツ。そんなオムツですが、生まれたばかりの新生児サイズのオムツって何個ぐらいストックしておくのがいいのか迷いますよね。今回は私の出産後の新生児サイズのオムツの消費量についてまとめましたので、参考になれば嬉しいです。
ベビー用品

【体験談】ベビーベッドは寝返りしてからが大活躍するって本当!?

生まれたばかりの赤ちゃんを寝かしておくベビーベッドですが、大きいし場所を取るし高いので、買うか迷っちゃいますよね。 私はたまたま親戚から譲って頂いてベビーベッドを使っていたんですが、子供全員ベビーベッドを使いました(笑) そこで私のベビーベッドの使用方法や、使ったからこそ分かる便利な点や注意点をまとめましたので、参考になれば嬉しいです。