いつもは普通のお弁当でも、世間が盛り上がるイベントの時ぐらい、キャラ弁にチャレンジしてみたくなりますよね。
ハロウィンには、可愛いキャラ弁を作りたいです。
でも、全部をコテコテのキャラ弁にするのは手間暇かかって、敷居が高い感じがしますよね。
そんな時は、簡単なおにぎりをデコることから始めるといいですよ。
しかもハロウィンなんて、カボチャやオバケなどの定番で簡単に出来るキャラクターが沢山なので、挑戦し易いですよね。
こちらで、ハロウィン用のキャラ弁(おにぎり編)をご紹介しちゃいます。
やっぱりハロウィンといえば「カボチャ」ですよね。
カボチャの「ジャック・オ・ランタン」おにぎり行ってみよー。
ハロウィンのキャラ弁でカボチャのおにぎり土台はどうするの?
まずは、白米にカボチャのオレンジ色をつけなければなりません。
家にある物で言うと、ケチャップライスが無難ですかね〜
ケチャップは入れすぎると、べチャッとするので要注意です。
ケチャップライスおにぎりでしたら、中身は丸いスライスチーズがオススメですよ(*^_^*)
ケチャップライス以外にも、最近では便利なふりかけが売っています。
「デコふり」って言って、ふりかけて混ぜるだけで白米に簡単に色をつける事ができちゃう優れものなんです。
これだとパパッと土台のご飯に色をつける事が出来るし、中身も好きな具でOKなので嬉しいですね。
|
土台が出来たら、次はジャック・オ・ランタンの顔です!
ハロウィンのキャラ弁でカボチャおにぎりの海苔の便利グッズ
キャラ弁で1番の山場が、海苔で作るキャラクターの顔です。
ココで表情が決まっちゃいます。
でも初心者には、海苔がすぐ切れたり、ガタガタになったり、難しい事だらけなんですよね。
でも、ハロウィンのカボチャなら、パーツもあまり細かくないし、三角に切れれば、ほぼ完成的な感じです(ザックリいったな)
参考レシピがこちら
ね?
なんだかできそうな気がしてきませんか(*^^*)
もし、どうしても自信がない!って場合は、こんな便利な海苔が用意されてます。
|
これなら、ご飯の上にペタっと貼るだけで一気にハロウィン感が出ちゃいます(簡単〜♪)
こんな海苔もありました。
|
これなら、お子さんだけじゃなく、パパ用のお弁当でも使えますね。
ハロウィンのキャラ弁でカボチャを作りたい
ハロウィンのキャラ弁でカボチャを入れる場合、おにぎり以外にも
ミニトマト
オムライス
にんじん
おにぎりを薄焼き玉子で包む
なんか、色々代用できちゃいます。
いつものお弁当に、1品カボチャにして入れるだけでも可愛くハロウィンのキャラ弁になりますね♪
ハロウィンキャラ弁まとめ
毎日、お弁当作りご苦労様です。
いつもはキャラ弁なんか作らなくても、イベントや行事毎ぐらい少し挑戦してみたいものですよね。
参考にしてみて下さい。
コメント