新米ママさんの登竜門!
キャラ弁٩( ᐛ )و
子供のお弁当会にはお母さん達が1番張り切っている!と言われる程、世の中キャラ弁ブームですよね。
しかしいくら苦手だからといっていつまでも、
キャラ弁作れません。。
不器用なんで。。
なんて言い訳出来ませんし(´・ω・`)
そこで、
今回はキャラ弁の基本となる海苔の切り抜き方についてご紹介していきます!
グッズをなるべく使わなくても100均にあるアレを1つ使うだけで、色々応用も出来ますので、覚えておいて損はないと思います!
可愛いキャラ弁で子供を喜ばせましょ~!
キャラ弁でハロウィンを簡単に作る方法は?
キャラ弁で、キャラクターの目や鼻、口といったパーツでよく使うのが海苔。
海苔なんてハサミで切れば大丈夫でしょ?
なんて安易に考えてると、ブッサイクなキャラ弁に泣けてきますよ( ´•̥ω•̥` )笑
そこで、海苔を上手に切り抜く方法なんですが、カッターを使います!
それもただのカッターではなく、デザインカッターという、曲線もスラスラと切れるカッターを使うのがいいと思います!
デザインカッターは100均にも売っているので、この際料理用として1本ゲットしてはどうでしょう?
デザインカッターは、替えの刃がも100均で売ってるので、衛生面が気になったらすぐに新しい刃に変えられる♪という所も嬉しいですよね(∩´∀`)∩
それではデザインカッターを使って、海苔の上から直接・・
って、ちょっと待ったーー!!!
1番大事な事、忘れてますよ(´-ω-`)
ハロウィン用のキャラ弁を作る時に大切な海苔の切り方のコツ!
キャラ弁の顔のパーツをくり抜くのに、ぶっつけ本番は一番危険です(^_^;)
どんなパーツでも下書きが絶対に必要だと私は考えておりましてね、下書きに適した紙というのが、クッキングシートです。
これなら食品の上に乗せても衛生的に問題ないし、透ける感じだから写し絵的に原画をなぞれば、絵心が無くても綺麗な仕上がりが出来ますよ♪
下書きの手順としては、
②原画の上にクッキングシートを重ねてなぞる
③まな板の上にキッチンーパー・海苔・クッキングシートの順で重ねる
④クッキングシートと海苔を一緒にデザインカッターで切りぬく
コツとしては、海苔は湯気か蒸気で気持ちふやかしておくとキレイに切り取れます。
私はいつもコーヒーを飲みながらチマチマ作業しているので、コーヒーの湯気に海苔をひらひらさせてから作業開始していますよ~
子供のキャラ弁でハロウィン仕様の作り方はこれを見れば大丈夫!
海苔が上手にくり抜けるようになると、どんなキャラクターでも挑戦し易くなります♪
ちなみに海苔と同様に、キャラ弁に結構使う率が高いのが「スライスチーズ」
よく海苔と組み合わせる事があるチーズですが、先ほどの技術を応用してもいいし、でも私はチーズはつまようじを使ってくり抜いてます。
それから下書きしたクッキングシートはあらかじめカッターでくり抜いておいて、それをチーズの上に乗せて、穴があいている(くり抜いた)部分をつまようじでなぞる感じですかね。
チーズの上に海苔を乗せてクモの巣やコウモリを作っている、可愛いキャラ弁もあるので、是非参考にしてみて下さいね♪
ハロウィンのキャラ弁まとめ
ハロウィンだけじゃなく、クリスマスや節分、ひなまつりといった子供の行事ごとに可愛いキャラ弁が出来ると良いですね♪
弁当を全部キャラ弁にするのはさすがに大変だけど、なにか一つでも顔のついたキャラクターがいると子供って喜ぶものです♪
何よりも大切なのは子供が楽しく弁当を全部食べてくれる事(笑)
今しか出来ないお子様のキャラ弁を、楽しみながら作っちゃいましょ~
コメント