断捨離

断捨離の仕方を知れば素敵な部屋でお金も貯まって運気アップ!?

家をどんなに掃除しても片付かない。いつも片付けばかりしている。引き出しが物でパンパンだ。子供にしょっちゅう「片付けなさい」といっている。そんなご家庭は、モノが多すぎて家が綺麗にならないのかもしれません。物が多すぎるといくら掃除しても片付けしても、片付きません。なんだかいつも掃除したり、片付けばかりしているな~と感じるなら、家の中を断捨離してみてはどうでしょうか?断捨離をすると、イライラしなくなったりお金が貯まるというメリットもあるので、この記事が参考になれば嬉しいです!
トイレ掃除

トイレ掃除で簡単に便器がキレイになるには●●を入れるだけ!?

トイレ掃除って、できればしたくない・・・と思う私は主婦失格でしょうか(笑)でも、本音を言えばトイレブラシを使わずにトイレが綺麗になったら嬉しくないですか?そんなズボラな私が編み出した、トイレブラシ不要のトイレのズボラ掃除をご紹介します!もう超簡単で、どのご家庭にもあるアレを入れるだけなんです!ぜひ参考にしてみて下さいね!
玄関の掃除

玄関は風水で運気アップできる?!方角別のおすすめアイテムで運気を上げよう!

風水では、玄関は東南の方角が良いとされていますが、東南の向きに玄関がない場合に運気を上げるには、どうしたらいいのでしょうか?今回は、風水的に玄関の運気を上げる方法のご紹介です。風水なんて信じないわ・・・なんて思っても、この記事を読んで良い所だけを取り入れれば素敵な玄関になると思いますよ♪
玄関の掃除

玄関掃除に新聞紙がいいって本当?驚きの掃除術3選!

玄関の掃除に新聞紙が役立つとよく言われますが、本当に新聞紙だけで玄関が綺麗になるのでしょうか?私も半信半疑だったのですが、調べてみると新聞紙の凄さに驚くばかりでした(笑)この記事を読めば、新聞紙を使ってエコな掃除術で、ながら掃除が出来るかもしれません!ズボラな私も新聞紙を使った玄関掃除をやってみようと思うので、その際には体験記にしますのでお楽しみに!(ビフォーの写真がヤバすぎて引かないでねw)
掃除術

玄関の掃除に困ったらこれで解決!簡単掃除法とズボラ掃除術でキレイ玄関をキープしよう!

玄関って、外からのゴミを一番持ち込みやすい場所なのに、ほうきで掃いたり水を流したりと掃除が面倒・・・そう思って玄関掃除を後回しにしていませんか?私も玄関の掃除が億劫と感じている1人なのですが(;^_^A そこで、今回は面倒な玄関の掃除を簡単にする方法や、掃除の手順、キレイを保つ方法から玄関掃除を習慣化するコツまでをご紹介したいと思います。最後にズボラ掃除術をまとめたのでお楽しみに!
沐浴

沐浴後は白湯や湯冷ましをあげた方がいい?意外と知らない現代の子育て事情。

赤ちゃんのお風呂上りに「白湯を飲ませないの?」「湯冷ましをあげたほうがいいよ」なんて言われたことはありませんか? これって子育てしたママならみんな経験していると思うんですが、恐らく年配の方に「白湯」や「湯冷まし」が必要って言われると思うんですよ。そこで今回は、沐浴後の風呂上りの赤ちゃんに白湯や湯冷ましは必要なの?についてまとめましたので、参考にしてください。
沐浴

【知って納得】沐浴剤が余った時の使い道6選!驚きの使い方がたくさんありますよ!

赤ちゃんの沐浴にあると便利な沐浴剤。そんな沐浴剤ですが、一般的には新生児期を過ぎると沐浴を卒業するという事もあり沐浴剤を使いきれずに余ってしまったというママは多いです。そこで今回は、沐浴剤が余った時の使い道についてご紹介します!これを読めば「沐浴剤が余ったらどうしよう・・・」という不安がなくなるはず☆
沐浴

沐浴をシンクでするのは汚い?衛生面が気になる場合の解消法で赤ちゃんも安心!

新生児の沐浴で、洗面台が広いご家庭なら洗面台のシンクで沐浴しようと考えていませんか?でも、一つ悩むのが洗面台シンクで沐浴する時って直接お湯をためてもいいの?という事。そこで今回は洗面台のシンクで沐浴する時に、直接お湯をためる方法や注意点、あると便利なバスグッズについてまとめましたので、参考にしてみて下さい!
新生児

沐浴中に赤ちゃんの頭がすべるし支えられない方必見!上手な支え方を伝授!

沐浴で一番大変なのって、赤ちゃんを支える事ですよね。水の中とはいえ、赤ちゃんを支えるのって結構な重労働です(;^_^A しかもやってみると分かるんですが、赤ちゃんを支えるのって難しい。沐浴指導で助産師さんは軽々やっていたのに、いざやってみると「え?何がどうなっているの?」と困惑してしまいます。そこで今回は沐浴中の赤ちゃんの上手な支え方についてまとめました!沐浴中に赤ちゃんを支えるのが苦手!滑って落としそうで怖い!というあなたは、これを読めば沐浴中の不安が解消されるかもしれません。
子育て

赤ちゃんと2歳児のお風呂を1人で入れる方法!実際の手順と便利バスグッズは?

生後1か月を過ぎると沐浴を卒業する赤ちゃんが多いですよね。そこでママと一緒にお風呂に入れるようになるのですが、上の子がいる場合どうやって一緒にお風呂に入ろうか、想像も出来なくて困ります。お風呂って滑ってケガしたり事故が多いので、慌てず子供二人をお風呂に入れる方法を知りたいですよね。今回は、実際に2人のお子さんを1人でお風呂に入れていた先輩ママのルーティーンをご紹介します!少しでも参考になればです。